下地作り Part②
- 2015/01/29
- 18:23

こちらはウレタンを二回吹いたペイントタイプ下地の完成!ウレタンを吹いた際に付着したゴミやホコリなどをチェック!着いてたらペーパーで削ぎ落とし、最終的に6000~8000番のペーパーで全体を滑らかにします。そんな細かい番手のペーパーでも研ぎ傷がクッキリと浮き出てしまう塗料もあるので、必要であればコンパウンドを掛けたりします^^;今日は寒いですが、これから塗装します♫...
下地作り
- 2015/01/28
- 21:30

下地のクリアコートを吹いては研ぎ…を3回ほど繰り返し下地が完成します。アルミの段差や鱗模様が逆光で見てツルツルになるまで研ぎます。もちろん、初期コートはエポキシ樹脂なので、この段階でも使えるくらいの強度は出でいます。さてさて…週末にはいよいよカラーリングです。...
初釣り
- 2015/01/25
- 14:54

2015年、初振りに行って来ました!海に通うようになって初めてかも?…こんなに初釣りが遅くなったのは^^;今回は単独です。せっかくの滅多にない晴天にもかかわらず、誰も予定があって行けないようです。海岸線に出ると『ちょっと波が高いかなぁ?』と思ったんですが、ポイントに到着すると波は高いけど潮位が低くてちょうどいい感じでした。風も無く、雪も無いので暖かく感じますまだ明るい時間でしたが、釣りを開始!波の方向もベ...
前回の続き・・・・・・
- 2015/01/14
- 15:51

ルアーを頑丈に・・・・・ということで前回書きました。「頑丈にするなら最後もエポキシで・・・・・・」という疑問も沸いて来るわけですが、そこまでやらないのには理由があります。一つ目は・・・・・エポキシはイメージ以上にとても繊細です。作業する環境にもかなり左右されます。特に冬場!詳しいことは書けませんが、現在我が工房ではこの作業を最終工程まで行う環境にありません。二つ目・・・・・重量の増加に伴うレスポン...
ルアーのコーティングについて
- 2015/01/07
- 18:25
ルアーを作り始めて20年近くにになりますが、自分が作り始めるかなり前からハンドメイドルアーのコーティング剤と言えば「セルロースセメント」「一液ウレタン」ですが、これらは現在でも当り前のように使われています。下地セルロース、仕上げウレタンという工法が多いのかな?我が工房でも立ち上げ以来この工法でした。自分が作り始める遥か以前からこれらの溶剤が使われている訳なのですが、はたしてこれらの溶剤が本当にルア...
謹賀新年
- 2015/01/05
- 13:10
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。飲んで食っての年末年始の休みでしたが、工房だけは何気にちょこちょこ稼動しておりました。寒いのでコーティングが乾かずなかなか作業が進みません(泣)初釣りは天候が悪くまだ行けてないですが、今年はいまいち腰が重い気が・・・・・・(汗)気が向いたら出掛けてみたいと思います♪...